歯医者が患者さんに恨まれるパターン
歯科医師は患者さんの歯と口の健康のために常に技術を磨き、日々診療にあたっています。しかし意図せず患者さんに恨まれてしまうこともあります。
歯科医師が患者さんに恨まれてしまうパターンの一例としてよくあるのは、虫歯が歯の神経近くまで進行していた場合にあえて神経は取らずに治療した時が挙げられます。
神経がある歯で、虫歯によって深くまで侵されたのに痛むどころかしみたりもしない場合があります。この場合、神経には感染がないものとして神経を取らずに治療することも多いのですが、治療後にしみる場合があります。ほとんどの場合は時間が経つとともに治まっていくのですが、中には全然治まらず、痛みさえも出てくる場合もあります。こうなると残念ですがやはり神経を取って治療することになります。
患者さんからしてみると、痛みもしみもしなかった歯なのに治療したことによってしみるようになってしまった、ということになり恨みを買ってしまう場合もあります。また中には逆に再び治療せねばならないなら最初から神経を取っておけばよかったのではないかと考える方もいます。
歯科に限らず医療には可能な限り「低侵襲」の治療法を選択すべきであるという考え方があります。わかりやすく言うと、なるべく大げさではない治療法を選択して患者さんの身体的負担を軽減しようということです。ダヴィンチなどのロボット手術が持てはやされるのも従来の手術法よりも傷口が小さく済み低侵襲であるからです。
歯科で言えば、歯を抜かずに済むなら抜かずに治療することであり、神経を取らずに済むなら神経は取らずに治療することです。神経がある歯が生きた木なら、神経のない歯は枯れた木です。枯れた木はが折れやすいのと同様に神経のない歯も折れやすいです。適切に処置すれば神経のある歯と同様に使えるのですが、やはり折れやすいので神経のない歯はどうしても寿命が短くなる傾向にあります。ですので神経を残せる可能性があるならできるだけ残すというのが現代の歯科医学の基本的な考え方になっています。
虫歯が神経まで達していた場合は原則として神経を取って治療するのですが、虫歯が神経まで達しておらず神経を残して治療する場合に、後にしみや痛みが出るか出ないかを確定的に判断する方法はありません。判断材料は虫歯が神経に近いか近くないかなのですが、ごく浅い場合でも低確率でしみてしまう場合があり、予見が困難です。神経を保護する薬を併用する場合もありますが、それでもしみてしまうものはしみますし、痛みが出るものは出てしまいます。
歯科医師がこうしたケースですべきことは、しみや痛みが出るかもしれないことを患者さんに説明することです。多くの場合は事前に説明してご理解いただくことによって問題ないのですが、問題は虫歯が浅くてしみることが予想できず、説明を十分にしなかった場合です。しかし虫歯が浅い場合で、この深さではしみたりしないだろうと判断した場合、ほとんどは治療後にしみることはありません。全部のケースにおいてしみるかもしれませんよと伝えることは、ともすれば患者さんを不安にさせることにもなりかねず、歯科医師としては悩ましい問題であることも確かです。
それでもやはり歯科医師は患者さんに説明して理解してもらう責務があります。似たようなケースでお悩みの方はまずは治療を担当した歯科医師にその状況を伝え、どうしたらよいかをお尋ねになることが必要だと思います。